録画映像
会議の録画映像をご覧いただけます。
平成29年第2回定例会 6月20日(火) 本会議 一般質問
蓮池 良正 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImFtYWt1c2EtY2l0eV8yMDE3MDYyMF8wMDIwX2hhc3Vpa2UteW9zaGltYXNhIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL2FtYWt1c2EtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vYW1ha3VzYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1hbWFrdXNhLWNpdHlfMjAxNzA2MjBfMDAyMF9oYXN1aWtlLXlvc2hpbWFzYSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjpmYWxzZSwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6ImFtYWt1c2EtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJhbWFrdXNhLWNpdHlfdm9kXzQ2MiIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
(1)健康で文化的な生活を保障する
①暮らしの基本となる食生活の確保
ア 地域でとれる食材の活用
イ 魚食文化を普及させる
②安心して加齢を過ごせるために
ア 公共的交通のさらなる普及
イ 民生委員さんへの期待と処遇の適正化
ウ お墓参りが快適に出来るような地域整備支援
(2)次世代の育成支援を各分野で位置づける
①基幹産業である一次産業の親元就業支援の具体的方策
②若者世代の死因トップが自死(全国)との報道への対応策
③発達支援対象の症例が子ども社会でも若者社会でも広がる傾向(コミュニティ不調等)にあり、相談対応部署を教育委員会や健康福祉部や地域振興部等での連携が必要では
(3)働き方改革の天草市地域での実践方策
①公共的分野でのサービス残業はないか。残業が多い部署では、適切な人員確保の検証につながっているか。
②非常勤職員の待遇改善の方向性
(4)自然環境保全とエネルギー政策を市でも策定すべきではないか
①地球温暖化防止への市を挙げた取り組み
②再生可能エネルギーの探求に、一次産業支援をつなげる
③公害の原点となった、水俣病被害者救済のため、不知火海沿岸域住民健診を国と県と加害企業の責任と負担で実施を求めていく
①暮らしの基本となる食生活の確保
ア 地域でとれる食材の活用
イ 魚食文化を普及させる
②安心して加齢を過ごせるために
ア 公共的交通のさらなる普及
イ 民生委員さんへの期待と処遇の適正化
ウ お墓参りが快適に出来るような地域整備支援
(2)次世代の育成支援を各分野で位置づける
①基幹産業である一次産業の親元就業支援の具体的方策
②若者世代の死因トップが自死(全国)との報道への対応策
③発達支援対象の症例が子ども社会でも若者社会でも広がる傾向(コミュニティ不調等)にあり、相談対応部署を教育委員会や健康福祉部や地域振興部等での連携が必要では
(3)働き方改革の天草市地域での実践方策
①公共的分野でのサービス残業はないか。残業が多い部署では、適切な人員確保の検証につながっているか。
②非常勤職員の待遇改善の方向性
(4)自然環境保全とエネルギー政策を市でも策定すべきではないか
①地球温暖化防止への市を挙げた取り組み
②再生可能エネルギーの探求に、一次産業支援をつなげる
③公害の原点となった、水俣病被害者救済のため、不知火海沿岸域住民健診を国と県と加害企業の責任と負担で実施を求めていく